美術館・博物館 特別展「古代DNA-日本人のきた道-」訪問レビュー:私たちはどこから来たのか? 国立科学博物館(東京・上野)で開催されている特別展「古代DNA-日本人のきた道-」を訪れました。この展覧会では、近年急速に進展している古代DNA研究を通して、「現代の日本人がどこから来たのか」「どのようなルーツを持つのか」を、科学的視点から... 2025.05.21 美術館・博物館
美術館・博物館 ミロ展訪問レビュー:わからないという魅力 絵はわからなかった。でも、心は晴れていた東京・上野で開催中の「ミロ展」を訪れました。正直に言って、絵そのものの意味はあまりよくわかりませんでした。抽象的な線や形、鮮やかな色彩。解説を読んでも、「そういうことなのか」と納得しきれるわけではない... 2025.05.18 美術館・博物館
美術館・博物館 維新ふるさと館訪問レビュー:人を育てることの価値 幕末の立役者たちに出会える場所鹿児島市にある維新ふるさと館を訪れました。西郷隆盛や大久保利通など、明治維新の立役者たちの足跡をたどることができる歴史施設です。展示や映像が充実していて、単なる歴史の流れを追うだけでなく、現代にも通じる多くの学... 2025.05.12 美術館・博物館
美術館・博物館 上村松園展 鑑賞レビュー:松園が描く内面の美 大阪中之島美術館で開催中の上村松園展を訪れました。ただ美しいだけではない、松園の絵と生き方に心を動かされた一日でした。たおやかさの奥にある、静かな強さぱっと見は「きれいな美人画」に見える松園の作品たち。しかしよく見ると、目の奥に光る芯の強さ... 2025.04.30 美術館・博物館
気づきと視点 計画的偶発性理論について考える: 偶然を味方につけるキャリア戦略 偶然がキャリアを左右する?「計画的偶発性理論」とはキャリアの8割は偶然で決まるという「計画的偶発性理論(Planned Happenstance Theory)」があります。これは、人生における重要な転機や意思決定の多くが、事前に計画された... 2025.04.18 気づきと視点
書籍 『「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる』読書レビュー:情報発信で世界を広げる ブログを書き続けていると、ときに「ネタが思いつかない」「なんとなくやる気が出ない」と感じることがあります。いくら好きなことを書いていても、日々の忙しさや気分によって思うように筆が進まないこともあります。そんな中で出会ったのが、ヒトデさんの『... 2025.04.15 書籍
書籍 『成瀬は信じた道をいく』『成瀬は天下をとりにいく』レビュー:自分を信じてまっすぐ進む成瀬という存在 私は、ぶれずに自分の考えを貫く人に憧れがあります。周囲に流されたり、空気を読んだりしてしまう日常の中で、「本当はどうしたいのか」「何を大事にしたいのか」を見失ってしまうこともある中、成瀬あかりという存在はとても爽快で清々しく、強く印象に残り... 2025.04.13 書籍
書籍 『誰にも何にも期待しない 行動力と幸福度を同時に高める練習』レビュー:心が軽くなる一冊 最近読んだ本『誰にも何にも期待しない 行動力と幸福度を同時に高める練習』(長倉顕太 著)が、とても印象的でした。タイトルの通り、「他人や会社に期待しない」というスタンスが貫かれていて、読んでいるうちに、自分が無意識に感じていたことを言葉にし... 2025.04.12 書籍
美術館・博物館 「特別展 はにわ」訪問レビュー:はにわの魅力にハマる 九州国立博物館で開催中の「特別展 はにわ」に行ってきました。会場には、全国各地の古墳から出土した選りすぐりの埴輪がずらりと並び、まさに「埴輪ワールド全開」といった展示でした。これまで、埴輪に対しては「古墳時代のお墓に並べられていた素朴な人形... 2025.04.07 美術館・博物館
観光 吉野ヶ里遺跡訪問レビュー:広大な遺跡から紐解く弥生時代の暮らし 先日、佐賀県にある吉野ヶ里遺跡を訪れました。吉野ヶ里遺跡は、弥生時代の大規模な環濠集落の跡であり、日本最大級の遺跡として知られています。これまで歴史の教科書や資料で見たことはありましたが、実際に足を運んでみると、そのスケールの大きさや、当時... 2025.04.04 観光