藤本シゲユキ氏の『幸福のための人間のレベル論』を読了しました。最近、昔からの友人や職場の方々との会話がしっくりこないと感じることが増えてきましたが、本書を読んで、その理由が少し理解できました。
目次
話が合わなくなった理由
この本では、人間の成長や幸福について独自の視点から、人間を複数のフィールドに分類し、それぞれの特徴を解説しています。
私は「気づいているステージ」にいると感じています。具体的には、「ねこフィールド」や「ライオンフィールド」に当てはまる部分が多いです。
「ねこフィールド」や「ライオンフィールド」にいる人々は、自分の選択の結果に今の現実があることを理解し、新しいことに挑戦する楽しさを感じています。
一方、昔からの友人や職場の方々が「気づいていないステージ」に留まっていると、対話の焦点や関心がずれてしまうことが多いのです。このズレが、会話がしっくりこない理由の一つかもしれません。
違うステージの人と接する際に意識すべきだと考えたこと
- 心の中で線引きする
 自分の成長段階や価値観が異なる人との接し方を考えるとき、心の中で線引きをすることが大切です。自分にとって重要な人とそうでない人を区別することで、無駄なエネルギーを使わずに済みます。
- どうでもいい人とどうでも良くない人を区別する
 特に職場では、すべての人と深く関わる必要はありません。職場の人間関係は業務上の関係がメインであるため、どうでもいい人とどうでも良くない人を区別することが重要です。これにより、ストレスを減らし、効率的に働くことができます。
-  万人に好かれようとしない
 万人に好かれることは不可能ですし、無理にそうしようとすると自分が疲れてしまいます。他人からの評価を気にすることなく、自分の価値観や信念を大切にし、自分らしく生きることが最終的には幸福につながります。
まとめ
『幸福のための人間のレベル論』を通じて、自分の成長段階や他人との関係性について深く考える機会を得ました。
昔からの友人や職場の方々との話がしっくりこないと感じることがあっても、それは成長の過程で自然に起こることです。この変化を受け入れ、自分らしく生きるための工夫を取り入れることで、より良い人間関係を築いていきたいと感じました。

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/43851201.bdc49c38.43851202.dacffd7b/?me_id=1213310&item_id=19251265&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F1643%2F9784865811643.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント