書籍 『人生の経営戦略』読書レビュー|長期視点・教養・自分軸を持って生きるヒント 社会や働き方が大きく変わりつつある今、自分の人生をどのように設計していくべきか――。そのヒントが詰まった一冊が、山口周さんの『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』でした。企業の戦略理論をベースにしながら... 2025.07.19 書籍
書籍 『わたしの知る花』感想|寂しさの中に温かさが灯る、町田そのこさんの優しい物語 町田そのこさんの『わたしの知る花』を読みました。静かに心に沁みるような、寂しさと優しさが共存する物語でした。人は、誰かにとって善人であり、誰かにとっては悪人かもしれないこの物語では、平さんというひとりの人物が、複数の登場人物の視点から描かれ... 2025.07.16 書籍
美術館・博物館 和食展 京都訪問レビュー|「知ると、もっとおいしい」和食文化の奥深さ 日本人にとって身近な存在である和食。普段の食卓に当たり前のように並ぶご飯や味噌汁、漬物や焼き魚を、改めて「自分にとっての和食とは何か」と聞かれると意外とはっきり言葉にできない人も多いのではないでしょうか。先日、京都文化博物館で開催されていた... 2025.07.07 美術館・博物館
美術館・博物館 【訪問記】広島平和記念資料館を10年ぶりに再訪して感じたこと 原爆の被害を「人」の視点で伝える展示に変わっていた約10年ぶりに、広島平和記念資料館を訪れました。かつて学生時代に訪れたときの印象とは大きく異なり、展示の伝え方に明確な変化を感じました。中でも印象的だったのは、展示が「人」にフォーカスしてい... 2025.06.26 美術館・博物館
美術館・博物館 命を見つめるまなざしに触れる ― ブラック・ジャック展(福岡アジア美術館)訪問記 福岡アジア美術館で開催されていた「ブラック・ジャック展」を訪れました。あまりの展示の濃さに、気づけば4〜5時間も滞在していました。展示されている原画には、紙からあふれ出すような熱量が込められており、ひとつひとつに引き込まれました。ブラック・... 2025.06.23 美術館・博物館
観光 九州本土最南端・佐多岬を訪問|鹿児島の絶景スポットで味わう夕日と開聞岳 桜島フェリーから始まる佐多岬までのアクセス鹿児島県の佐多岬を訪れました。ここは、九州本土最南端に位置する絶景スポットです。鹿児島市内からはまず桜島フェリーで桜島に渡り、そこから車で約2〜3時間のドライブが始まります。海沿いの道路を進んでいく... 2025.06.19 観光
観光 雄川の滝を歩いて観光|アクセス・駐車場・遊歩道の所要時間まとめ 鹿児島県南大隅町にある雄川の滝を訪れました。エメラルドグリーンの美しい滝壺で知られるこの滝ですが、私が訪れた日はダムの放流が行われており、水量の多い力強い姿を見ることができました。雄川の滝へのアクセスと所要時間雄川の滝は鹿児島県南大隅町に位... 2025.06.17 観光
美術館・博物館 【展覧会レビュー】特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」|江戸のカリスマプロデューサーの真髄に触れる 東京国立博物館・平成館で開催中の特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」を鑑賞しました。江戸の出版界で圧倒的な存在感を放った蔦屋重三郎の仕事や人間像を、浮世絵や版本などを通してたっぷりと体感できる展覧会です。想像以上に心を動かされる... 2025.06.09 美術館・博物館
美術館・博物館 鹿屋航空基地史料館レビュー:過去と現在、“国を守る”ということ 鹿児島県鹿屋市にある「鹿屋航空基地史料館」を訪れました。ここは、旧日本海軍の航空隊基地としての歴史を持ち、現在は海上自衛隊の基地としても運用されている場所です。史料館では、戦時中の記録から現在の自衛隊の活動まで、幅広い視点で“国を守る”とい... 2025.06.04 美術館・博物館
美術館・博物館 特別展「古代DNA-日本人のきた道-」訪問レビュー:私たちはどこから来たのか? 国立科学博物館(東京・上野)で開催されている特別展「古代DNA-日本人のきた道-」を訪れました。この展覧会では、近年急速に進展している古代DNA研究を通して、「現代の日本人がどこから来たのか」「どのようなルーツを持つのか」を、科学的視点から... 2025.05.21 美術館・博物館