美術館・博物館

美術館・博物館

特別展「古代DNA-日本人のきた道-」訪問レビュー:私たちはどこから来たのか?

国立科学博物館(東京・上野)で開催されている特別展「古代DNA-日本人のきた道-」を訪れました。この展覧会では、近年急速に進展している古代DNA研究を通して、「現代の日本人がどこから来たのか」「どのようなルーツを持つのか」を、科学的視点から...
美術館・博物館

ミロ展訪問レビュー:わからないという魅力

絵はわからなかった。でも、心は晴れていた東京・上野で開催中の「ミロ展」を訪れました。正直に言って、絵そのものの意味はあまりよくわかりませんでした。抽象的な線や形、鮮やかな色彩。解説を読んでも、「そういうことなのか」と納得しきれるわけではない...
美術館・博物館

維新ふるさと館訪問レビュー:人を育てることの価値

幕末の立役者たちに出会える場所鹿児島市にある維新ふるさと館を訪れました。西郷隆盛や大久保利通など、明治維新の立役者たちの足跡をたどることができる歴史施設です。展示や映像が充実していて、単なる歴史の流れを追うだけでなく、現代にも通じる多くの学...
美術館・博物館

上村松園展 鑑賞レビュー:松園が描く内面の美

大阪中之島美術館で開催中の上村松園展を訪れました。ただ美しいだけではない、松園の絵と生き方に心を動かされた一日でした。たおやかさの奥にある、静かな強さぱっと見は「きれいな美人画」に見える松園の作品たち。しかしよく見ると、目の奥に光る芯の強さ...
美術館・博物館

「特別展 はにわ」訪問レビュー:はにわの魅力にハマる

九州国立博物館で開催中の「特別展 はにわ」に行ってきました。会場には、全国各地の古墳から出土した選りすぐりの埴輪がずらりと並び、まさに「埴輪ワールド全開」といった展示でした。これまで、埴輪に対しては「古墳時代のお墓に並べられていた素朴な人形...
美術館・博物館

福岡市博物館で出会う歴史のロマン——国宝「金印」と福岡の歩み

民藝展と合わせて、福岡市博物館の常設展も鑑賞しました。福岡や九州の歴史を学べる施設として有名なこの博物館ですが、特に注目したのは国宝「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の金印です。歴史の教科書にも登場するこの金印を実際に間近で見ることが...
美術館・博物館

生活に息づく美 ― 「民藝 MINGEI — 美は暮らしのなかにある」を訪れて

福岡市博物館で開催されている「民藝 MINGEI — 美は暮らしのなかにある」展を訪れ、日常使う道具の美しさに改めて気づきました。これまで意識せずに使っていた食器や家具が、職人の手仕事によって生み出されたものだと考えると、生活の中に溶け込ん...
美術館・博物館

回天記念館訪問レビュー:回天の島 大津島をフェリーで訪れて

瀬戸内海に面した山口県の大津島にある回天記念館を訪れました。回天とは、第二次世界大戦末期に日本海軍が開発した人間魚雷であり、搭乗員は自らの命を犠牲にして敵艦に突撃することを使命とされていました。今回私は回天記念館、魚雷見張場跡、回天訓練基地...
美術館・博物館

姫路市立美術館訪問レビュー:貴重なコレクションと濃密な時間

姫路市立美術館は、姫路城のすぐ近くに位置し、赤レンガ造りの重厚な建物が特徴の美術館です。姫路城観光とあわせて訪れるのに適した立地で、美術館の周囲を散策するだけでも趣のある雰囲気を楽しめます。今回は、館内で特に印象に残ったコレクションについて...
美術館・博物館

奇才・歌川国芳の世界——大阪中之島美術館での特別展を訪れて

大阪中之島美術館で行われた「歌川国芳展」を訪れました。展覧会名にもあるとおり、国芳は「奇才」と称されるにふさわしい絵師でした。その多彩な作品をじっくりと鑑賞し、その独創性を存分に味わうことができました。私は普段、浮世絵をじっくり鑑賞する機会...