ゼンリンミュージアムレビュー-地図好き必見!見どころ&アクセス情報

北九州市小倉にあるゼンリンミュージアムを訪れました。
地図製作会社ゼンリンが運営するこの博物館は、地図の歴史と未来を同時に体感できる他にはない特別な場所でした。

目次

展示内容と見どころ

ミュージアムに足を踏み入れた瞬間、時代を超えた地図の世界に引き込まれました。古代から現代まで、さまざまな時代や地域の地図が展示されており、その多様性と進化に目を奪われます。展示を通じて、地図が人類の歴史において常に重要な役割を果たしてきたことを実感しました。古代の航海図から最新のデジタルマップまで、時代が変わっても人間の「場所を知りたい」という欲求は変わらないのだと感じました。

特に印象的だったのは、館内の床に描かれた伊能忠敬の日本地図です。スタッフの方が声をかけてくださり、熱心に解説していただいたおかげで、この地図の歴史的意義や技術的革新性について深く学ぶことができました。江戸時代にこれほど正確な日本地図を完成させた伊能忠敬の技術力と情熱には、ただただ驚かされます。

スタッフの解説は、単なる事実の説明ではなく、地図にまつわる興味深いエピソードや裏話も交えたものでした。その熱意と知識の深さに、私も地図の魅力にどんどん引き込まれていきました。例えば、伊能図の作成過程で使われた測量技術や、幕府がこの地図作成に込めた意図など、教科書では学べない貴重な知識を得ることができました。

ミュージアムの立地も魅力的で、高層階からは小倉の街並みを一望できます。小倉城や周辺の工業地帯など、現代の街の姿を眺めながら、かつてこの地がどのような景観だったのかを想像するのも楽しい時間でした。実際の景色と展示されている古地図を見比べることで、街の発展と変遷を視覚的に理解できるのも、ゼンリンミュージアムならではの体験です。

アクセスと所要時間

アクセス

JR小倉駅から徒歩約10分。西鉄バスを利用すればさらに近くまで行けます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログ1年目 / 20代 / 博物館/美術館/旅行/読書

コメント

コメントする

目次